【2025年7月24日開催・CPDS認定】 第49回ウェビナー『過去から未来へ、時をつなぐテクノロジー』
【2024年7月24日開催・CPDS認定】
第49回ウェビナー『過去から未来へ、時をつなぐテクノロジー』

CPDS認定ウェビナーです。
他団体CPD単位取得用受講証明書発行可能です。
無料です。
開催日時
2025年7月24日(木)
13:30~15:35(zoom開場 13:15)
ウェビナー開催会場
オンライン(使用ツール:ZOOM)
参加費用
無料
CPDS
2ユニット
※「地質屋が読み解く伝説と大地」
形態コード 101-2(上限あり)1ユニット
表層1mまでの崩落抑制緑化工法「ロンストロングネット」
形態コード 101-1(上限なし)1ユニット
となります。
※101-2分野は年間取得上限が6ユニットと定められておりますので、既に上限に達している方はユニット付与されません。ご注意ください。
CPD
受講終了・確認後、受講証明書を無料で発行いたします。※受講証明書は、『JCM(一般社団法人 全国土木施工管理技士会連合会)が発行している
様式(フォーマット)』を利用して、作成、発行しますが、JCM以外の団体に単位申請
される場合も、同証明書で申請可能です。
※資格認定団体および講義内容により、発行される単位数は、各団体の基準により
異なります。
単位数については、申請される団体様にご確認頂ければ幸いです。
※CPDSユニットとCPD受講証明書は、お申込み時にどちらか選択頂きます。
ウェビナー講師
ウェビナー内容
【第一部】
現地レポート「地盤に関する最新技術の紹介」
(予定時間 13:30~14:00 約30分 休憩含む)
2025年7月22日(火)~ 25日(金)に行われる第60回地盤工学研究発表会(主催:地盤工学会)会場から、地盤に関する最新技術を紹介します。最新技術の動向、注目キーワード、未来の技術者・研究者のインタビュー、会場の雰囲気など、レポートを行う予定です。
講師: 五大開発株式会社 企画営業部
発行の対象外です。予めご留意ください。
【第二部】
《基調講演》 「地質屋が読み解く伝説と大地」
-不動岩と景行天皇の伝説をめぐる地形と地質-
(予定時間 14:00~15:00 60分)
熊本県北部の山鹿市三玉(みたま)地区には不動岩(ふどうがん)にまつわる首引き伝説や景行
天皇の古い伝承が残っている。
そして、これらの伝承は、古の人々の卓抜した想像力による地形説話であるとともに当時の出来事を絡めた秀逸な物語であることを紹介する。
また、これらの物語の舞台装置となっている地形・地質と伝承・信仰の関係性(類似性・重層性)について掘り下げる。
講師: 肥後地質調査株式会社
技術部 部長
《休 憩》(10分)
表層1mまでの崩落抑制緑化工法
「ロンストロングネット」
(予定時間 15:10~15:35 25分)
法面緑化面積国内№1のロンタイが「根よりもう少し深い範囲を保護したい」という想いから開発した「ロンストロングネット」についてご紹介させていただきます。
「人力で施工可能」「全面緑化可能」などの特長や崩落抑制のメカニズム、緑化の考え方などについてご説明いたします。
和田 象理 氏
ご留意事項
【使用アプリケーション・通信受講環境について】
■当アカデミーのウェビナーでは、Web会議システム『ZOOM』を使用致します。受講にあたっての推奨環境は「Zoom」に依存します。
受講者の方のお手元のPCなどの設定や通信環境の状況に大きく影響いたしますので、ご自分の環境が対応しているか、お申し込み前の確認をお勧めいたします。
詳細は、事前にZOOMヘルプセンターにてご確認ください。
■ウェビナー受講に使用するZoomアプリは、最新バージョンをご使用頂きますよう、お願い致します。
■「カメラ」「マイク」が搭載(内臓)または接続されたパソコンをご使用ください。
(※CPDS申請をご希望の方は受講確認のためWebカメラによる撮影が必須となります。
他団体CPD(JCCAほか建設系CPD協議会加盟団体)を申請される受講証明書発行につきましては、現在のところWebカメラでの本人確認は必要とはなっておりません。)
■本ウェビナーは、スマートフォンからの参加は認められません。
受講にあたっての推奨環境は「Zoom」に依存します。
受講者の方のお手元のPCなどの設定や通信環境の状況に大きく影響いたしますので、ご自分の環境が対応しているか、お申し込み前の確認をお勧めいたします。
詳細は、事前にZOOMヘルプセンターにてご確認ください。
■「カメラ」「マイク」が搭載(内臓)または接続されたパソコンをご使用ください。
(※CPDS申請をご希望の方は受講確認のためWebカメラによる撮影が必須となります。
他団体CPD(JCCAほか建設系CPD協議会加盟団体)を申請される受講証明書発行につきましては、現在のところWebカメラでの本人確認は必要とはなっておりません。)
【受講お申込み・当日までの準備について】
■ウェビナーお申込みの際は、必ず連絡のつくメール・アドレス、および日中に連絡のつくお電話番号をご入力ください。
※申込みを頂きました後に、ウェビナー当日に必要なご案内と受講番号をメールでお送りさせて頂いております。(迷惑メールフォルダに入ってる場合があるので、迷惑メールフォルダも併せてご確認願います。) メールまたはお電話で連絡がつかない場合、お申込みをキャンセルさせて頂く場合がございますことを予めご了承くださいませ。
※CPDSユニットご希望の方は、ご入力頂く下記項目は、 CPDS技術者データに記載されたものをご記入ください。
◆CPDS個人ID
◆お申込みの際のお名前の使用漢字
※申込みを頂きました後に、ウェビナー当日に必要なご案内と受講番号をメールでお送りさせて頂いております。(迷惑メールフォルダに入ってる場合があるので、迷惑メールフォルダも併せてご確認願います。) メールまたはお電話で連絡がつかない場合、お申込みをキャンセルさせて頂く場合がございますことを予めご了承くださいませ。
※CPDSユニットご希望の方は、ご入力頂く下記項目は、 CPDS技術者データに記載されたものをご記入ください。
◆CPDS個人ID
◆お申込みの際のお名前の使用漢字
【受講時の環境・対応について】
■ウェビナー中はビデオオン・音声ミュートの状態での参加をお願い致します。
■当日、開始10分前になりましたら、事前にお送りした参加情報をZoomアプリに入力してご参加ください。
■受講確認に必要となりますので、休憩時間前に写真撮影を行います。予めご了承・ご協力お願い致します。
■ウェビナーに参加される際、表示名はメールで事前にお送りしております。
「今回の登録者番号」+氏名 に変更してご参加頂きますよう、お願い致します。
※複数名でひとつのディスプレイで受講される際は、
『登録番号A』,『登録番号B』,『 受講者氏名A 』,『 受講者氏名B 』
という風に表示名を変更頂きますよう宜しくお願い致します。
※CPDSユニットご希望の方は、 CPDS認定ウェビナー(2ユニットまで)で受講可能な人数は1台のPCで2名まで、です。
※ZOOM入室後、お名前の変更方法が解らない方は、FAQをご用意しておりますので、事前にご確認願います。
※ 受講確認に必要な事項につき、今回の受講番号+氏名の表記にして頂いていない場合、CPDSユニット付与申請およびCPD受講証明書の発行が出来ませんので、予めご了承下さい。
※ウェビナー開始後、表示名が変更になっていない受講者様がいらっしゃった 場合、事務局サイドで表示名を受講中に変更させて頂く場合がございます ので、予めご了承くださいませ。
■当日、開始10分前になりましたら、事前にお送りした参加情報をZoomアプリに入力してご参加ください。
■受講確認に必要となりますので、休憩時間前に写真撮影を行います。予めご了承・ご協力お願い致します。
■ウェビナーに参加される際、表示名はメールで事前にお送りしております。
「今回の登録者番号」+氏名 に変更してご参加頂きますよう、お願い致します。
『登録番号A』,『登録番号B』,『 受講者氏名A 』,『 受講者氏名B 』
という風に表示名を変更頂きますよう宜しくお願い致します。
※ZOOM入室後、お名前の変更方法が解らない方は、FAQをご用意しておりますので、事前にご確認願います。
■本ウェビナーでは、CPDSユニットご希望の方へのCPDSの受講証明証を発行致しませんので、予めご了承くださいませ。
※CPD単位をご希望の方、他団体CPDへ申請される方には、受講終了・確認後、受講修了証を発行致します。アンケートをご提出頂けない場合は、CPDS単位付与やCPDの受講証明証の発行が出来ない場合がございます。予めご了承くださいませ。
※アンケートの回答は、ウェビナー当日のみとさせて頂きます。
※アンケートフォームも、Googleフォームを利用しています。 最新のウェブブラウザーでアクセス願います。(Internet Explorer でのアクセスはフォームを開けませんのでご注意ください。)
■禁止事項
ウェビナー受講にあたり、下記の行為を禁止と致します。
- 「ながら学習」(2つの講習を同時に受講、運転、飲食、別作業しながら、など)
- 運営および特定参加者への誹謗中傷、荒らし行為などコミュニティの秩序を大きく乱す行為
- 公序良俗、法令違反、犯罪に結びつく行為、またはこれらの行為を助長、勧誘する行為
- 管理運営しているサーバーに、過度の負担を与える一連の行為
- 他の参加者や当社、第三者の著作権その他の権利を侵害する(侵害するおそれのある)行為
- 主催者の承諾を得ずに、自己や第三者の商品やサービスを広告・勧誘する目的の表現行為
- その他、主催者が不適切と判断した行為※本ウェビナーは、上記のご留意事項遵守が必須となりますので、予めご理解・ご了承のほどお願い致します。
※お申込み、またはご受講前に必ず、『K&iウェブアカデミー・ウェビナー共通ご留意事項』をご一読頂ますよう、宜しくお願い致します。
ウェビナー受講にあたり、下記の行為を禁止と致します。
- 「ながら学習」(2つの講習を同時に受講、運転、飲食、別作業しながら、など)
- 運営および特定参加者への誹謗中傷、荒らし行為などコミュニティの秩序を大きく乱す行為
- 公序良俗、法令違反、犯罪に結びつく行為、またはこれらの行為を助長、勧誘する行為
- 管理運営しているサーバーに、過度の負担を与える一連の行為
- 他の参加者や当社、第三者の著作権その他の権利を侵害する(侵害するおそれのある)行為
- 主催者の承諾を得ずに、自己や第三者の商品やサービスを広告・勧誘する目的の表現行為
- その他、主催者が不適切と判断した行為※本ウェビナーは、上記のご留意事項遵守が必須となりますので、予めご理解・ご了承のほどお願い致します。
※お申込み、またはご受講前に必ず、『K&iウェブアカデミー・ウェビナー共通ご留意事項』をご一読頂ますよう、宜しくお願い致します。
※お申込多数の場合、上記締切を待たずして、受講者募集を終了する場合がございます。
予めご了承くださいませ。